インフラエンジニアは人間じゃない

インターネットの闇、炎上ネタ、迷惑メールや詐欺、あらゆる危険な情報を扱うブログです。

MENU

【初心者向け】Oracleの構成要素を解説しちゃいます

はいどうもー!

インフラエンジニアの東海ねるです。

寒い冬が続きますね。

寒いのは懐だけにして欲しいものですよね。

さて、寒さに打ち勝つくらい熱いOracle講座です。

 

1.Oracleの構成要素

Oracleは大きく以下の2つに分けられます。

インスタンス(プロセス/メモリ)

・データベース(ファイル)

 

2.Oracleインスタンスとデータベースとは

インスタンスインスタ映え~」で有名なインスタグラムとは何も関係ありません。

インスタンスとは、ファイル(データベース)の中にアクセスする為のパスです。

インスタンスとデータベースは基本的に1:1の関係です。

データベース1つに対して、RAC機能を使って複数のインスタンスを持つことも出来ますが、基本的には1:1と覚えておいて問題ないです。

また、Oracle12c以降ではインスタンス1つに対して複数のデータベースを持つことが出来るマルチテナントデータベースという機能も搭載されました。

Oracle Homeとは

Oracleを取り扱っていると、よくOracle Homeという言葉を耳にします。

「OK、Oracle。焼きそばパン買ってきて。あとジャンプも」というものではありません。

Oracle Homeとは、Oracleがインストールされたディレクトリのことを言います。

OracleHomeの中には/admin/oradata等のディレクトリが存在し、 /adminには管理用ファイルが、/oradataの中にはデータベースファイル(dbf)が格納されます。

3.OracleのDBCAとは

DBCAとは、Oracleのデータベースの作成や削除等の作業を行うツールのことです。

例えば、DBCAの中にはEM ExpressやSQL Developerといったツールがあります。

ただし、EM Expressにはデータベース本体やディスパッチャ、リスナーが必要です。

ちなみにリスナーはlsnrctl startで起動することが出来ます。

 


 

 

今回は超基本的な要素だけを抑えましたが、Oracleはまだまだ奥が深い世界です。

少しずつ学んで、実際にデータベースを操作して、覚えていきましょう!

今回の講座はここまで!また見に来て下さいね。